-


- 高齢者が地域で生活するためのよろず相談所です。お気軽にお電話ください
-


- あなたに元気で過ごして頂くために必要なサービス等をご紹介致します。
-


- 虐待防止法や消費者保護法、成年後見制度等、高齢者の権利擁護の支援を致します。
-


- 強いきずなで結ばれた地域づくりを目指します。
-

- 2025/11/18 11/17 ロコモ普及員ステップアップ講座
- 南エリアの包括支援センターでは、2年に1回、ロコモ普及員さん向けにステップアップ講座を行っています。 「ロコモ」とは日本語で「運動器症候群」という意味です。 要支援・要介護の何らかの支援が必要になった人の25%が、この運動器(筋肉・骨・関節・神経など)の障害であるという結果が出ています。 つまり要支援・要介護状態を予防するためにはこの「運動器」のトレーニングが必要です。 浜松市では、市民の皆さまにこのトレーニングを広めるため、研修を受けてくださった方に「ロコモ普及員」として活動していただき、それぞれのサロン活動の中でこの運動を取り入れていただいています。 しかし、研修を受けてから時間が経つと、「あれ?このやり方で合ってる?」といった疑問があったり、自己流になってしまうため、定期的にステップアップ講座を開催し、運動のおさらいや、サロン活動での工夫や悩みなどを共有する場を設けています。 今回は可美公園総合センターの大ホールをお借りし、56名の方に参加して頂きました。 まずは、高齢者福祉課より、浜松市・南エリアのロコトレの現状やロコトレの効果、手帳やリハビリ派遣についてなどの説明をしていただきました。 そしてその後は遠州病院の理学療法士・作業療法士の2名の先生方によるロコトレのおさらい、また簡単にできる運動について教えてもらいました。 普及員の皆さまは普段からロコトレを取り組んでくれていますので、さすが!! みなさん開眼片足立ちをしてもグラグラしない方ばかりです! スクワットも復習しました。 ロコトレは基本的にはこの2つの運動を毎日行っていただきます。 先生方より2つの運動のポイントも教えてもらいました。 その後は、認知症予防の運動「コグニサイズ」も教えてもらいました。 とても簡単で普段の活動に取り入れやすいですね☆ 後半はグループワークで「サロン活動での工夫していること・悩んでいること」などを話し合いました。 グループワークは会話が盛り上がりすぎて・・・写真を撮りわすれてしまいました・・・(*´Д`) 1時間半はあっという間に過ぎ、大盛り上がりの中、終了です。 ご参加いただいた皆さんいただき、誠にありがとうございました\(^o^)/ そして遠州病院の先生方、講師の皆さま、ありがとうございました☆ ロコモについては高齢者福祉課、またはお近くの地域包括支援センターにお問い合わせください。
- 2025/11/11 11/11 シニアクラブ砂丘美砂会で認知症サポーター養成講座を開催☆
- 2025/11/09 11/9 白脇まつりに参加しました☆
- 2025/11/06 11/6 じぃじばぁば食堂㏌寺脇
- 2025/11/05 10/17 みなみクラブdeもしバナゲーム & 医師会講演会お知らせ
- 2025/11/05 10/16☆浜松市立飯田小学校で認知症サポーター養成講座☆
- 2025/10/03 10/2 じぃじばぁば食堂 in白羽☆
- 2025/09/11 9/10 認知症サポーター養成講座を開催しました☆彡
- 2025/09/05 9/4 じぃじばぁば食堂 in 中田島
| 施設名 | 地域包括支援センター三和 |
|---|---|
| 担当地域 | 浜松市中央区 白脇地区(三島町、寺脇町、福塚町、中田島町、白羽町、瓜内町、楊子町) 飯田地区(渡瀬町、三和町、飯田町、下飯田町、鶴見町、新貝町、大塚町、青屋町) |
| 利用時間 | 月曜日から土曜日8:30~17:30※12/31~1/3を除く |
| 所在地 | 〒435-0038 浜松市中央区三和町242-1 |


- 浜松方面からお越しの場合
- 飯田街道を東に進み、「渡瀬東」の信号機を超えて左側
- 国道1号からお越しの場合
- 飯田街道を西に進み、「三和町東」の信号機を超えて右側


